何を書いても構いませんので@生活板74
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1554123485/
ありがちなんだけど、愛を「あ」って読ませる系。
要はぶった切りなんだけど愛ほどよく使われる字じゃないからぶった切り感が凄い。
特定されちゃうからその字は出せないんだけど、
例えるなら「ゆうか」って名前で「優楓」とか、「みさ」って名前で「緑沙」みたいな感じ。
名前の音自体は、今時の可愛い響きで変な感じではない。
「ゆうかえで、なわけないし、『ゆうか』かな?」
「みどりさ・りょくさ?、『みさ』かな?」って感じで無理矢理読めなくはないんだけど。
キラキラにしたくなくてこの名前にしたんだーって。
え、これキラキラじゃないんだ…と、ちょっと衝撃。
私の中では「その漢字を通常読まない読みで使う」も十分キラキラネームなんだけど、友人の中では「キラキラはとんでもない響きの名前の事」なんだろうね。
キャロルちゃんとか、ジュエルちゃんとかトンデモ海外ネームっぽいのがキラキラなんだろうね。
別の友人も普段からキラキラ反対派を公言してたのに、いざ名付けてみたら余計な一字がついてる名前で。
例えるなら、「みさき」で美岬みたいな名前。
「美」いらないじゃん!みたいな。
で、「キラキラ嫌いだから!古風でしょ?」って言われても、うーん…となってしまった。
多分この友人も、トンデモ海外ネームのみがキラキラなんだよね。
自分の基準の方が堅苦しくて、世間では「ちゃんと日本人の名前なら漢字が多少読めなくてもオッケー!」になってるのかなぁ。
それにしても、その名前や字を出せないのが難しいね。
特徴的な字だから、一発で本人特定出来ちゃう。
旦那の祖母がアポ無しでお裾分けしに来る、なんとか止めさせたい
一人暮らしがテーマの婚活パーティー、男性参加者の半分以上が実家暮らしで引いた
母が入院したので元嫁に子供らを見舞いに寄越すよう言ったら断られた
地元の女人禁制の山に東京の大学サークルが女連れて勝手に入っちゃった
今までずっと子供会の会費も徴収されてたのに運動会に行ったら断られた
同い年の友人に「離婚危機だ」と泣きつかれ、嫁さんが里帰りしてる間に家事を仕込むことになった
嘔吐腹痛が止まらず夫に救急車を呼んでと頼むと呼ぶの...と嫌そうな顔、その後もブチ切れの夫
このままだと僕は君以外の人と結婚するけど、君はそれでいいのか?
2年前に別れた元彼から電話が来て、結婚式に招待された「頼むから誤解を解いて!」
基準が堅苦しいというより頭が固い
あなたが言う古風な名前って要するに昭和な名前ってことでしょ?
でもそれも当時は流行りの名前、って扱いだった
わずか1世代で名前の流行りが変わるんだから今のキラキラネームだって
当人が年寄りになる頃にはすっかり年寄り臭い古臭い名前になる
名前なんて単なる個体識別の手段なんだからDQNネームだろうがなんだろうがどうでもいい
当人が嫌なら改名すればいいんだし
うーん、頭固いのは認めるけど言いたい事がうまく伝わらなかったようだ。私の文章力がなくて申し訳ない。
時代が移り変わって、名前の流行が変わるのは当たり前の事だと思う。私の名前も昭和で、今の子供についてるの見た事ない。その代わり、「ゆうな」ちゃんとか「あいみ」ちゃんみたいな可愛い名前が増えたよね。そんなのまでキラキラとは思わないよ。
音が普通でも、字がキラキラというか当て読み?みたいな名前は、私にとってはキラキラネームなんだ。
それは、時代が経っても定着しないで欲しいというか。正しい日本語の読みでつけて欲しい、みたいな。
昭和な名前だとしても、「りょうこ」が「凉琴」とか、「さちよ」が「幸宵」みたいな感じだとキラキラに感じてしまうんだ。
先に挙げた例だったら、優花や美沙、美佐紀(ちょっとくどいかな?)とかなら可愛いのにわざわざ何でその漢字?素直に読めないしキラキラだな~って。
ごめんね、個人の感覚だから世間とはズレてるかもしれないし、人には口出しはしてないから許して。
自分の息子には昭和な名前付けました。
(かずひこ、たかひろ、みたいな感じ)
古臭くてからかわれるかな~と思いつつ案外、周りの子供達も古いと思わないみたいです。
彼氏ができて嬉しそうな姉、バックアップして送りだしたらボロボロの姿で帰ってきた
電車を降りて落ち合った瞬間泣き出した友人、トラウマ体験をしたと言う
バツ2子供5人とか「あなたの年齢だとこれでも条件が良い方なのよ」と兄嫁が見合いを設定しようとしてくる
大親友の友人「私ちゃんは可愛いから結婚式に呼ばない、でも親友だからご祝儀よこせ」
当初決めた家事分担を嫁が疎かになってきて、それを指摘したらブチ切れた
もう誰でもいいから妹を連れてってほしい、もしくは私をどこかに連れ出してほしいよ
高校生の娘を縛り付けておきたい父「学校を辞めさせれば親のありがたみがわかるか?」
スーパーのレジでさぁ自分の番だぞと思ったら、7~80代のお婆さんが横入り
嫁に誕生日に何が欲しいか聞いたら、「自分で朝起きてほしい。無理なら別居して」
「ふつうは!右側にルーだろ!!常識ないんじゃねーの!?お前どんな育ちしたんだよ!」
コメント一覧
-
- 2020年09月23日 19:25
- ID:WoGsk6gF0
- その程度でおかしいとか言ってたら武士レベル
-
- 2020年09月23日 19:46
- ID:puGSYu4j0
-
言いたいことは分かるし
これが普通の感覚だと思う
桜から さ とか ら の音だけ拾ったり
心から こ だけ拾ったりするの
違和感ある
-
- 2020年09月23日 19:55
- ID:JujzTOhK0
-
思いっきりのキラキラネームよりぶった切りのこっちの方がモヤモヤしてたまらなくなる。そんな風にするくらいならひらがなでつければいいのに。この人の気持ちよく分かる
-
- 2020年09月23日 20:02
- ID:dgipUWcH0
- 金星(まあず)みたいに低学歴丸出しなのは確実にアウト
-
- 2020年09月23日 20:05
- ID:gItMcp0o0
- 旦那もこれうるさいわ頭ガチガチ。使っちゃいけない漢字でもないし愛(あ)と読むくらいいいと思うんだけど。名付けも時代で変化するんだよって言っても受け入れない。画数とか字面で一文字付け足すのも嫌みたい。
-
- 2020年09月23日 20:11
- ID:HChG0t6.0
-
古いと言われるだろうが、分かるわ
例えば「歩」の一字だと「あゆむ」とも読まれてややこしいから「美」をつけて読みと性別がわかりやすくする、とかは分かるけど、読みづらくなる方向で要らない字を付け足されるともやっとする
-
- 2020年09月23日 20:22
- ID:fk..Xn8F0
-
薫って男性名に使われる漢字でしょ、女性に付けるなら香にしておくべき!
みたいなのが古風な感覚というのなら分かる
-
- 2020年09月23日 20:23
- ID:.rPUQabO0
- 私もわかるわ。ぶつ切り読みもあまり好きじゃない。例えば愛を「あ」で読むのも嫌だし、あじゃなくて下の「い」で読ませるぶつ切りも嫌い。芽愛でめいとか。アホかなと。
-
- 2020年09月23日 22:00
- ID:4sonN98i0
-
愛と心は本当色んな読み方させるね
桜愛(さら)ちゃんとか、まぁひらがなだと然程違和感無いのに、漢字だと読めない名前が多いのは確か。
唯花(いちか)ちゃんにはびっくりしたがw
-
- 2020年09月23日 22:04
- ID:Rv.3c72R0
- 名前て、人に呼ばれて(読まれて)ナンボやねんけどな
-
- 2020年09月23日 22:59
- ID:AZVwRJoq0
-
普通の名前でも一発で読めないなんて子育てあるあるよ
幼稚園は平仮名表記だけど小学校行った瞬間知ってる普通の名前の子でさえ漢字になったら読めなくて誰!?ってなったわw
「結奈」は「ゆうな・ゆな・ゆいな」って普通に読んでも3通りだし漢字だってあげたらキリがない
心愛ちゃんもここあちゃんとかみあちゃんとかいるけど、このくらい普通にいるし慣れる
自分が子供持ったときに納得する名前つけりゃいいだけだし、子育てしてたらこの程度のキラキラなんてすぐ慣れる
-
- 2020年09月25日 06:48
- ID:.A5l02dY0
-
>>11
平安貴族なのかもしれないw
コメントする
内容について過激な発言・過度の煽り叩きはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
スパムコメントを防ぐために、一部の単語や「http」を禁止語句設定しています。
板用語、スレ用語などがわからない場合は「用語集」をどうぞ
おれはそれを野暮と呼ぶ