その神経がわからん!その17
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1454028462/
「ベビーカーなんて必要ない年齢の子をベビーカーに乗せて運んでる親」
あれなんなんだろう。
一応、本来乗せてたんだろうな っていう乳幼児の弟や妹を親が抱っこしてて
上の子が乗ってるパターンもあるんだけど…
その子だけってこともすごく沢山ある。
でけえ!いらねーだろベビーカー!歩けよ!みたいな大きさ。
「疲れた~」とか駄々こねられたら乗せちゃうもんなの?
両足ほとんど地面スレスレ、太もものところもみちみちで
頭なんてフードにくっつきそうな勢いの子とかをよく見る。
体調悪いとかさ、病気なら椅子とかもっと体に合ったものを使いなよって思ってしまう。
わたしには子供いないけど、歩けるようになった子なら歩かせないか?
疲れたというなら休ませるけど、運ぶってどうなの。
自分も「歩きなさい」って言われてきたし、感覚がわからない。
そういう親子はだいたい会話も笑顔もないからなんか気持ち悪いしね。
旦那の祖母がアポ無しでお裾分けしに来る、なんとか止めさせたい
一人暮らしがテーマの婚活パーティー、男性参加者の半分以上が実家暮らしで引いた
母が入院したので元嫁に子供らを見舞いに寄越すよう言ったら断られた
地元の女人禁制の山に東京の大学サークルが女連れて勝手に入っちゃった
今までずっと子供会の会費も徴収されてたのに運動会に行ったら断られた
同い年の友人に「離婚危機だ」と泣きつかれ、嫁さんが里帰りしてる間に家事を仕込むことになった
嘔吐腹痛が止まらず夫に救急車を呼んでと頼むと呼ぶの...と嫌そうな顔、その後もブチ切れの夫
このままだと僕は君以外の人と結婚するけど、君はそれでいいのか?
2年前に別れた元彼から電話が来て、結婚式に招待された「頼むから誤解を解いて!」
理由は一つ。親が楽だから。
疲れたー帰りたーいと愚図る子供を宥めたり叱ったりするより、ベビーカーに乗せて子供に煩わされずに自由に動ける方がはるかに楽だもん。
ショッピングセンターだと必要な物をサッと買って帰るってより、親が色々見て回りたいって要素が強いしね。
悪い言い方でいうと、子供に構うより自分の楽しみが優先の親ってことかな。
ただ、それはその場限りのことかもしれないよ。
普段はちゃんと子供と関わってるけど、たまには親も気晴らししたい、楽しくショッピングしたい、だから今日はごめんねってことかもしれない。
普段から子供を甘やかしてるのか無関心なのか、それともその時だけなのか、それはわからないから迷惑かけてる訳じゃないならその時一回見ただけの他人がいちいちモヤモヤするのは損だよ。
うろちょろされる方が邪魔だし
個人的にはベビカに縛り付けといてもらった方が
走り回ったりする心配ないからありがたいよ
行儀良くすること店内を走らないこと商品を破壊しないこと超音波を出さないことを躾けて置けよと思うんだけど
それは大前提w
けどなかなかそんな行儀の良い親子見ないね
ある程度聞き分けできる年になるまでできるだけ外食しないというルールを貫いてきたから
走り回ったり超音波出す子にはならなかったな
お店での座席も自分は通路側に座って出入り封鎖してたし、
気が散らないようにこまめに話しかけたり手を繋いだりしてた
でもお風呂場で大声で歌うのだけは直らない(オペラみたいな歌い方する娘)
一つは 叱らない だしね
いや、おかしいとは思うけど許容範囲
でもお店のカートのカゴを置くところに平気で乗せてるのは常識疑う
この間も「○○くん眠いの?じゃあカートで寝ればいいよ」と、どう考えてもカートの子供を乗せる所には乗らない大きさの子供に言ってる親がいた
眠そうなんだったら連れて帰ってあげろよと思うわ
ほんと自分優先の親が増えたよなぁ
いるいるwしかも土足で乗せてるよね
せめて靴は脱がせろよと思う
奇声を上げて走り回られるよりはマシなのかもしれんが
なんだかなぁと思うわ
「幼児」として代金浮かせてる人なら知ってる
そういや、小学校低学年の子を改札通る時だけ抱っこしたり下の子のベビーカーに押し込んだりして電車賃払わないって人がいたわ。
小柄だからって小学生なのにそれは無いだろうってのと、うちの旦那がその誤魔化してる鉄道会社の社員だって知っててよく私に自慢(?)できるなってのでドン引きしたことある。
彼氏ができて嬉しそうな姉、バックアップして送りだしたらボロボロの姿で帰ってきた
電車を降りて落ち合った瞬間泣き出した友人、トラウマ体験をしたと言う
バツ2子供5人とか「あなたの年齢だとこれでも条件が良い方なのよ」と兄嫁が見合いを設定しようとしてくる
大親友の友人「私ちゃんは可愛いから結婚式に呼ばない、でも親友だからご祝儀よこせ」
当初決めた家事分担を嫁が疎かになってきて、それを指摘したらブチ切れた
もう誰でもいいから妹を連れてってほしい、もしくは私をどこかに連れ出してほしいよ
高校生の娘を縛り付けておきたい父「学校を辞めさせれば親のありがたみがわかるか?」
スーパーのレジでさぁ自分の番だぞと思ったら、7~80代のお婆さんが横入り
嫁に誕生日に何が欲しいか聞いたら、「自分で朝起きてほしい。無理なら別居して」
「ふつうは!右側にルーだろ!!常識ないんじゃねーの!?お前どんな育ちしたんだよ!」
コメント一覧
-
- 2018年08月03日 23:02
- ID:.6HLVdcM0
- これはあれだ、単純に子供がアレ乗りたい!って言って乗せてる可能性もある… ショッピングモールとかだと車タイプとかキャラものとかもあるしね…
-
- 2018年08月03日 23:11
- ID:8JvatwqA0
- 住んでる場所によるよ。地方なら車移動が主なのでベビーカーの必要性は少ないけど、都内で移動となると駅から離れてたりすると幼児には全部歩きは辛かったりする。この暑い時期とかは抱っこも辛いしお互いベビーカーの方が楽できるし我が子も乗せてるよ。
-
- 2018年08月04日 05:19
- ID:nrcOBs7R0
-
レアケースだが車椅子代わりのこともあるぞ
親が押す分には子供用車椅子よりベビーカーのほうが機動力が高いとかなんとか。
-
- 2018年08月04日 09:32
- ID:jeUDiM6H0
-
※3
イオンモールだから田舎よ…
-
- 2018年08月04日 14:47
- ID:o229zFif0
-
事情があるのかもしれないし
迷惑になってるってんなら別としても他人にはどうでもよくないか…?
-
- 2018年08月04日 15:38
- ID:28Frpx7.0
-
自閉系の障害持ちだけど4歳半ばまで載せてたな
本人が乗ってくれるしハーネスより確実に拘束できるので便利だった
さすがに体に合わなくなって乗り心地も悪くなったようで自発的に乗らなくなったけど
降りられてからが大変だったわ…
-
- 2018年08月05日 10:39
- ID:cX.XU.ox0
-
でも時代が変わったなーとは思うね。
自分が子ども時代を思い返しても、幼稚園上がる位になって、歩きたくない疲れたー!!なんて喚いてる子どもいなかった。
当然、ベビーカーに乗せられてる幼児もいなかったね。
-
- 2018年08月06日 16:09
- ID:oqH3s2uc0
-
親が楽する為に使っていると
子どもは歩けない子に育つよ
子どものためにならないよ
コメントする
内容について過激な発言・過度の煽り叩きはご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
スパムコメントを防ぐために、一部の単語や「http」を禁止語句設定しています。
板用語、スレ用語などがわからない場合は「用語集」をどうぞ
小さい子は飽きっぽいから乗ったり降りたりするし、軽いから抱っこもしやすい
大きい子は疲れて抱っこねだってきても親が大変だし、子無しからみたら大きな子でも実は幼稚園児って結構あるある
商品乗せるとこに子供乗せる馬鹿は論外