誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 6
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1476353829/
19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/18(火)15:55:54 ID:6CH
最近、相続話をよく耳にするので誰かご存知でしたら教えてください
法律板も動いていないのでどこがいいかを他のスレで問うたら、こちらをすすめられました
スレ違いならご指摘ください 移動します
父方の祖父が亡くなったとき、財産は妻(祖母)へ全て残し、妻亡き後は子孫で仲良く分配するように
と言うような遺言書があり、地裁から当時小学生の私にも書面のコピーとともに滞りなく.
相続が済んだ旨の手紙が送られてきました
時は流れ、父は鬼籍の人です
祖母もじきに米寿に手が届く年齢です
最近の体調から終末期の感じが伺えます
祖父の遺言書には妻(祖母)亡き後は子孫で分配と書かれていますが、父亡き今、
私は無関係で通して大丈夫でしょうか?
私の感覚だと今生きている父の弟妹2人で分割する、孫の世代の私たちは無関係と思っているのですが
何か備えておくべきことはありますか?
(伯父伯母が継ぐための放棄書類を勉強せねばならないなど)
よろしくお願いします
法律板も動いていないのでどこがいいかを他のスレで問うたら、こちらをすすめられました
スレ違いならご指摘ください 移動します
父方の祖父が亡くなったとき、財産は妻(祖母)へ全て残し、妻亡き後は子孫で仲良く分配するように
と言うような遺言書があり、地裁から当時小学生の私にも書面のコピーとともに滞りなく.
相続が済んだ旨の手紙が送られてきました
時は流れ、父は鬼籍の人です
祖母もじきに米寿に手が届く年齢です
最近の体調から終末期の感じが伺えます
祖父の遺言書には妻(祖母)亡き後は子孫で分配と書かれていますが、父亡き今、
私は無関係で通して大丈夫でしょうか?
私の感覚だと今生きている父の弟妹2人で分割する、孫の世代の私たちは無関係と思っているのですが
何か備えておくべきことはありますか?
(伯父伯母が継ぐための放棄書類を勉強せねばならないなど)
よろしくお願いします
20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/18(火)15:58:06 ID:6CH
>>19
家裁だったかも…どっちでもいいですが、投稿後気になったのですみません
家裁だったかも…どっちでもいいですが、投稿後気になったのですみません
21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/18(火)16:12:12 ID:UOy
>>19
関係なくないよ
代襲相続でぐぐればわかる
関係なくないよ
代襲相続でぐぐればわかる
22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/18(火)16:32:45 ID:6CH
>>21
早速の回答ありがとうございます
代襲相続で調べてみました
確かに関係有るようです…ね
祖母が特別な書類を書いていないとすれば、
父は3人兄弟だったので残り2人の弟妹が三分の一ずつ
残りの三分の一を私たち兄弟で等分するという認識でいいのでしょうか
…祖母には長生きしてもらいたいものです
過去には長子の父に全て等と書いていたので、父亡き後次男に全てと書いてあれば
また遺留分?やらややこしいことになるんでしょうね
相続問題って面倒ですね
早速の回答ありがとうございます
代襲相続で調べてみました
確かに関係有るようです…ね
祖母が特別な書類を書いていないとすれば、
父は3人兄弟だったので残り2人の弟妹が三分の一ずつ
残りの三分の一を私たち兄弟で等分するという認識でいいのでしょうか
…祖母には長生きしてもらいたいものです
過去には長子の父に全て等と書いていたので、父亡き後次男に全てと書いてあれば
また遺留分?やらややこしいことになるんでしょうね
相続問題って面倒ですね
23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/18(火)18:37:50 ID:uML
>>22
特殊も何も、遺言書を書いてあっても、遺留分がある。
君の意思が書いてないが、どうしたいのか?
相続したいのなら、遺言書が遺留分も配慮してある形で書いてあれば、遺言書の通りに
相続する。遺留分の配慮が無かったら、遺留分を請求する。
相続したくないのなら、家裁で、相続放棄の手続きをして終了。(おそらく、相続したい人が、
手続きはやってくれるだろうから、書類にサインするだけで、家裁に行かなくても済むとは思うが)
特殊も何も、遺言書を書いてあっても、遺留分がある。
君の意思が書いてないが、どうしたいのか?
相続したいのなら、遺言書が遺留分も配慮してある形で書いてあれば、遺言書の通りに
相続する。遺留分の配慮が無かったら、遺留分を請求する。
相続したくないのなら、家裁で、相続放棄の手続きをして終了。(おそらく、相続したい人が、
手続きはやってくれるだろうから、書類にサインするだけで、家裁に行かなくても済むとは思うが)
24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/18(火)18:39:22 ID:uML
>>22
書き忘れ。
>残りの三分の一を私たち兄弟で等分するという認識でいいのでしょうか
その認識であってる。
で、相続ってのは負の財産も相続する。そういうのは無さそうならいいけど。
書き忘れ。
>残りの三分の一を私たち兄弟で等分するという認識でいいのでしょうか
その認識であってる。
で、相続ってのは負の財産も相続する。そういうのは無さそうならいいけど。
25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/18(火)20:51:47 ID:6CH
>>22>>23
祖母の遺言があったとして、内容が伯父に一括としても問題はない
ただ、自分にどんな面倒が降り注ぐのかを事前学習したかったっていうのが本音です
先に書いた通り【代襲相続】という言葉すら初耳だったわけで
亡父の相続は母が取り仕切っていて、情けないほど私には全然知識がなく、
調べるにも単語もわからず困っていました
でも確かに父名義の姉が乗る車を相続とかで姉が印鑑集めていましたね
少し思い出してきました
遺留分も放棄する、何も関わりたくないと思ったとしても、欲しい人の為に何らかの書面に
印鑑押さねばならないのですね
土地類は徐々に処分し、現金化して問題の少ないようにがんばってると祖母に聞かされると切ないです
1日でも長生きして欲しい
祖母の遺言があったとして、内容が伯父に一括としても問題はない
ただ、自分にどんな面倒が降り注ぐのかを事前学習したかったっていうのが本音です
先に書いた通り【代襲相続】という言葉すら初耳だったわけで
亡父の相続は母が取り仕切っていて、情けないほど私には全然知識がなく、
調べるにも単語もわからず困っていました
でも確かに父名義の姉が乗る車を相続とかで姉が印鑑集めていましたね
少し思い出してきました
遺留分も放棄する、何も関わりたくないと思ったとしても、欲しい人の為に何らかの書面に
印鑑押さねばならないのですね
土地類は徐々に処分し、現金化して問題の少ないようにがんばってると祖母に聞かされると切ないです
1日でも長生きして欲しい
父親がなくなったときも事務仕事してないだろ
葬式でお茶出しなぞはしてたかもしれんが
母親がなくなったら姉に全部押し付けるんだろうなぁ
遺産は要らないようだから物欲がなさそうなのがまだ救いか